海外の旅 アゼルバイジャン・バクーの旅④ 世界遺産で悟る日本の素晴らしさ 新型コロナだかCOVID-19だかで世界中が大騒ぎになりつつあった2020年2月。お仕事でアゼルバイジャンの首都バクーを訪問。「それどこ?」ごもっとも。カスピ海西岸に位置する旧ソ連構成国の都市。「何の仕事?」ヒ・ミ・ツ💖5日間の滞在で見たも... 2025.07.04 海外の旅
日常生活 変な奇妙な日本語集成㉑ 七面倒くさい~国を愛せぬ者は直ちに去れ ことばは生き物、変化していくのが当たり前。確かにそうかもしれません。しか~し!日本語大好きを自認する私、単なる老害と言われようとも気になるものは気になる。違和感を拭えない、聞くとゾワッと悪寒が走る変な日本語、奇妙な日本語をあげつらい、断罪し... 2025.07.03 日常生活
建築徘徊 角川武蔵野ミュージアム|奇岩げんこつやまの隈研吾~建築徘徊63 「負ける建築・消える建築」を標榜する建築家の隈研吾さん。最近はこれらの言葉をモジって「腐る建築」などと揶揄されて評判が芳しくないようです。しか~し! 本日の建物は腐食とは無縁。なんせ岩ですから。うっかり躓いて頭でもぶつけようもんなら即あの世... 2025.07.02 建築徘徊
ビジネス 日本企業 標語列伝10 ソフトバンクG|情報革命で人々を幸せに スローガン、キャッチコピー、モットー、標語・・・それぞれの違いはともかく、名だたる日本企業の多くが何らかの標語類を掲げて宣伝しています。これらを偏見や忖度なしに純粋に味わう企画、名付けて「日本企業 標語列伝」時価総額上位 by 日経新聞社の... 2025.06.25 ビジネス
日本紀行 明治維新の立役者・長州山口県の旅⑤ 下関から関門海峡を渡り門司へ 死ぬまでに47都道府県を全て訪れる野望を果たしたいと思っています。もちろん自らの意思による旅に限り、子どもの頃の家族旅行はノーカン(死語)2025年GW残る7県ほどの1つ本州最西端の山口県へ。幕末から明治維新そして近年に至るまで、数多の傑物... 2025.06.24 日本紀行
海外の旅 アゼルバイジャン・バクーの旅③ ばかけんちく~民族衣装~泥の山 新型コロナだかCOVID-19だかで世界中が大騒ぎになりつつあった2020年2月。お仕事でアゼルバイジャンの首都バクーを訪問。「それどこ?」ごもっとも。カスピ海西岸に位置する旧ソ連構成国の都市。「何の仕事?」ヒ・ミ・ツ💖5日間の滞在で見たも... 2025.06.20 海外の旅
建築徘徊 萩市民館|昭和の香り漂う菊竹清訓の怪奇骨董弁当箱~建築徘徊62 山口県萩市にやって来ました。幕末から明治初期にかけて日本を背負って立つことになる数多の傑物を輩出した歴史ある街。その市街地に浮遊感漂う白い箱もの建築を発見。萩市民館。ちょうど「萩焼まつり」が開催されていて中に入れそうなので、いざ突撃!KEY... 2025.06.18 建築徘徊
終の棲家 外構は予算枯渇でシンプル一択~土地探し×工務店選び=注文住宅23 三十余年ぶりに一軒家に暮らすことに決めた私。入念な調査の結果、騎士住宅(またの名を住む魔法瓶)とすることに。そんな家を作ってくれそうな信頼できる工務店は見つかりました。人生の終着点となる土地も見つかり購入済み。いよいよ最後に残った外構のデザ... 2025.06.13 終の棲家
日常生活 変な奇妙な日本語集成⑳ ラストワンマイル~哀れ英語かぶれ赤っ恥 ことばは生き物、変化していくのが当たり前。確かにそうかもしれません。しか~し!日本語大好きを自認する私、単なる老害と言われようとも気になるものは気になる。違和感を拭えない、聞くとゾワッと悪寒が走る変な日本語、奇妙な日本語をあげつらい、断罪し... 2025.06.11 日常生活
ビジネス 日本企業 標語列伝09 NTTグループ|心をつなぐ、社会をつなぐ スローガン、キャッチコピー、モットー、標語・・・それぞれの違いはともかく、名だたる日本企業の多くが何らかの標語類を掲げて宣伝しています。これらを偏見や忖度なしに純粋に味わう企画、名付けて「日本企業 標語列伝」時価総額上位 by 日経新聞社の... 2025.06.06 ビジネス
日本紀行 明治維新の立役者・長州山口県の旅④ 日本海沿いの映えスポット巡り 死ぬまでに47都道府県を全て訪れる野望を果たしたいと思っています。もちろん自らの意思による旅に限り、子どもの頃の家族旅行はノーカン(死語)2025年GW残る7県ほどの1つ本州最西端の山口県へ。幕末から明治維新そして近年に至るまで、数多の傑物... 2025.06.04 日本紀行
建築徘徊 マリーナベイ・サンズ|先進技術で蘇ったノアの箱舟~建築徘徊61 ミャンマーを大地震が襲った2025年3月28日。タイ・バンコクのビルで高層階のプールから水がバッサバッサ溢れ出る様子を目にして、シンガポールのマリーナベイ・サンズを真っ先に思い出します。こう見えても私、いちおう建物の耐震技術については少しウ... 2025.05.30 建築徘徊