日立製作所|Inspire the Next~日本企業 標語列伝04

ビジネス
ビジネス
この記事は約5分で読めます。

スローガン、キャッチコピー、モットー、標語・・・

それぞれの違いはともかく、名だたる日本企業の多くが何らかの標語類を掲げて宣伝しています。

これらを偏見や忖度なしに純粋に味わう企画、名付けて「日本企業 標語列伝

時価総額上位 by 日経新聞社の順に俎上に載せます。

第4位は日立製作所
この木 何の木 気になる木ぃ(気になる木ぃ)

2025年04月23日時点)

【注】決して悪意はありません。笑って許して

Inspire the Next

刷り込みとは恐ろしいもの。日立と聞くとパブロフの犬が如くこの歌と次の標語が頭に浮かびます。

Inspire the Next

さすがグローバル企業だけあって英語です。

先入観排除のため、まずはDeepL日本に翻訳。

出たなカタカナ語。DeepLともあろうものが。

インスピレーションの語源は動詞 inspire の名詞形 inspiration と思われます。

念のためweblio英和辞典で意味を確認。

まさか霊感の意味ではないでしょうね・・・

日本大好きだけどちょっぴり英語も気になる私。

the Next“に違和感を覚えweblio英和辞典で調査。

やはり名詞としては使えない模様。

まあ標語なので文法より語感を重視するのはアリ。

さしずめ the Next (Generation) あたりかなぁ

【PR】

日立の壁 東原敏昭 著(Amazonで購入)


勝手に標語案内

Inspire the Next次を鼓舞する

うん、分かりやすい。
本日はこれにて終了!

いやいや、それでは商売あがったり。
屁理屈コネコネします。

解釈:強い自負と責任感

  • 我々は先人から大いなる遺産を受け継いだぞ!
  • 当然これを進化させてよりよいものにするぞ!
  • そして次代を担う人々に夢と希望を与えるぞ!

あらら就活学生が面接で答える模範回答みたいになってしまいました。

絶賛終活中の私、いまさら大企業に勤めたい訳ではありません。

冒頭の宣言通り偏見や忖度なしに純粋に標語を解釈しただけのこと。

つまりこの標語は掛け値なしに素晴らしいと思う次第であります。

もうこれで十分な気もしますが、いちおう日立言い分も聞いておきましょう。

自社解説

  • Inspire」の語源は、ラテン語の「In」(中へ)+「Spirare」(息吹)で、「中に吹き込む」、「膨らませる」、「鼓舞する」という意味のほか、「精神、意識を高揚させる」、「元気づける」などの意味を持ちます。
  • Next」の右上に赤く伸びるラインは「Inspire Flash」といいます。
  • 日立がさらに伸びていくという姿勢、新しい時代に進んでいくという意思の強さを象徴しています。
  • 活気あふれる世界をめざして。
  • 日立グループは、次なる時代に息吹を与え続けます。

あながち私の解釈は間違っていないようです。

めでたしめでたし。

【PR】


勝手に企業所感

日立製作所の所感かぁ・・・

家電から原子力・社会インフラまであらゆる基幹産業を担う、日本どころか世界にとってなくてはならない超重要企業なんじゃないでしょうか。

日立が背負う使命の大きさと責任の重さたるや想像を絶します。

現在計画中の我が終の棲家、目下の課題は膨らんだコスト。

日立IHクッキングヒーターのグレードダウンを検討中です。

HITACHIをひっくり返すとIH CAT IH

社名に2度もご登場の主力製品をコストカット対象にするなんてどーも申し訳ございません。

背に腹は代えられニャア・・・

日立売上高約9.7兆円からすると我がIHヒーターのグレードダウンによる損失は70ナノ%ほど。

気に病む必要はなさそうです。

さて、残念極まりない政治屋のせいで衰退途上国に落ちぶれてしまった日本

日立の奮闘が一縷の望みと言えましょう。

意気消沈の祖国鼓舞して夢を与えてください!

呼んだ?

呼んでねえよ!(怒)

【PR】


スポンサーリンク
Dr. Teniwohaをフォローする

コメント