ブロガーのみなさんは多かれ少なかれ「ブログを長く続ける秘訣」を知りたいところですよね。
私も知りたいです。
おしまい。
・
・
・
冗談ですよ~。
本記事は記念すべき200本目の投稿となります。
楽しくてあっという間の7か月。
数多の先輩方には遠く及びませんが、そんな私がこれまでブログを書き続けて来られた理由をこの機会に振り返ってみようと思う今日この頃。
どうぞおつきあいのほどを。
100回記念号の振り返り
まずは100本目の記事に書いたことをおさらい。
継続の秘訣は3つ。
1. 習慣化
2. シリーズ化
3. ポジティブ思考
習慣化
歯磨きや入浴レベルにまで日常ごとにしてしまえ!
毎朝決まった時刻にPCの前に座ってブログを起動。
おおまかな内容を前夜の入浴時にでもボ~ッと考えて決めておけばあとは楽チン。
気付いたときには記事が出来上がっています。
本業の始業時刻はとっくに過ぎてますがね。
【PR】
書く習慣 自分と人生が変わるいちばん大切な文章力 いしかわゆき 著(Amazonで購入)
シリーズ化
記事200本のうち長く続いているツートップは
- 建築徘徊 44編
- ビジネスおじさん御用達カタカナ語 19編
そのほか日常生活カテゴリーでは変な日本語・奇妙な日本語集成シリーズの勢いが目覚ましい。
建築好きの私、建築徘徊はライフワークなので話の尽きない鉄板ネタです。
歳を取って体の自由が利かなくなるまで続けたい。
また、サラリーマンを続ける限りビジネスおじさんカタカナ語もネタが尽きません。(伏線)
正しくスペルを綴れもしない外来語をカタカナ発音してドヤるおじさんが社内にワンサカいるので。
【PR】
継続する技術 戸田大介 著(Amazonで購入)
ポジティブ思考
元来心配性の私ですが、ブログ開始以来「トラブル上等かかってこんかい!」と思えるように。
最近は何か問題が起きても「ブログのネタにできてラッキー!」と感謝する始末。
以前の私ならかな~り不機嫌を引っ張っていたでしょうに、おかげさまで精神衛生面も大いに改善。
ブログって心の健康(おじさん語=メンタルヘルス)維持にも役立つのですね。
【PR】
あほスイッチ! かずみん 著(Amazonで購入)
背水の陣・退路を断つ・不退転の決意
なんですかこの大仰な見出しは。
同じようなことを3度も言ってますよ。
200回記念日に告白しましょう。

会社、辞めます
2025年10月、31年半のサラリーマン生活に別れを告げてフリーランスに転向します。
その先はてにをは日記が生活の糧。

てにをは
おいおい・・・大丈夫かよ?

てにをは
そこはあんた、ポジティブ思考で!
決断に際してはこんな思いがグルグル駆け巡りましたが、今はなぜか根拠のない自信に満ちています。
サラリーマンを辞めるのでカタカナ・ビジネス用語集のネタが尽きるのは困りものですが。(伏線回収)
まぁ先のことを心配してもしゃぁない。
次は300号を目指して粛々と前進するのみ。
それではごきげんよう。
【PR】
桐島、部活やめるってよ 神木隆之介 出演(Amazon Primeで視聴)
コメント