印鑑雑感:ハンコ押印と画像データの差~世にも奇妙な会社の慣習⑦

ビジネス
ビジネス
この記事は約5分で読めます。

30年余り同じ会社に勤め続けていると、いわゆる「タコツボ」にはまって気付きにくいことが多々あります。

普段当たり前と感じたり行動したりしていることが、世間から見ると世にも奇妙な慣習なのですね。

会社勤めのみなさん、今でも書類にハンコを押す機会はありますか?

弊社はコロナ禍を契機に随分と減りましたが、取引先からの要求で押さざるを得ないことがあります。

これって変ですか?

その効能は、効能は、・・・?

はて? ハンコっていったい何なのでしょうか。
今まで考えたこともありませんでした。

久々の押印機会

ヤサグレ会社員の私、最近はほとんど本社に顔を出すことがありません。

どこで仕事してるのか(or してないのか)って?

サテライト・オフィスや自宅(在宅勤務)ですよぉ。

さて、先日こんなことがありました。

仕事の発注先から検収書のPDFファイルがメールで送られてきました。

業務契約が完遂したことの確認で、記名・押捺(←試験に出ます)して急ぎ返送してほしいんですってさ。

さて困ったぞ。ここはサテライト・オフィス。
ハンコは本社と自宅に置きっ放し。

その辺に買いに行くのはめんどくさい。
そもそもてにをはなんてハンコ売ってんのか?

てにをは

せや、ハンコのデジタルデータをPDFにペーストしたれ

いいことを思い出しました。

こんなこともあろうかと自分のハンコの印影をスキャンしてjpgファイルとして保存してあります。

こんな感じですね。

送られてきたPDFファイルに「編集」機能で弊社名と自分の名前を入力し、印影データをコピペ。

ものの数分で記名・押印された立派な検収書PDFファイルが出来上がりました。

メールに添付して返信。ポチッとな。

【PR】

業者と押し問答

数時間後。
取引先の営業担当者から電話です。

営業さん

ハンコの画像を貼り付けましたね?
事務担当者がダメって言ってます
ちゃんとハンコ押した書類をPDFで送ってください

なんやとぉ!

てにをは

何がアカンの?
ハンコ押してからPDFにするのはOKでPDFにハンコ画像を貼ったらNGの理由を論理的に説明してぇや

普段は温厚な私ですが、理不尽なことを言われると瞬時に戦闘モードに切り替わってめんどくさい人になります。

ここから先は聞くに堪えない押し問答なので割愛。

結論として、怒り心頭の私と木っ端役人並みに融通の利かない事務担当者の板挟みになった哀れ営業担当者を慮り、私の方が折れてあげることに。

まったく納得いってないけどな!

【PR】

印鑑の法的効力

見出しに書いてみたものの、ここでグダグダ説明する気にはなりませぬ。

気になる方はググってください。あるわあるわ、小難しい解説が山のように見つかります。

サッと斜め読みして改めて認識したのがそれぞれ署名記名捺印押印の違い。

まあ署名記名の違いは漢字の感じからなんとなく分かります。

驚いたのは捺印押印の違い

法的効力が大きいのはもちろん署名捺印ですね。
というか、捺印は不要では?

筆跡鑑定で個人を特定できる署名に対し、捺印なんて悪意ある他人がそこらでハンコ買ってきて勝手に押すこともできるやん。

記名押印なんぞ(私がやったように)PDF編集で誰でも簡単にできてしまうのですから、本人の行為であることを何ら証明できません。

つまりハンコに意味はないってことでOK?

さてここらで伏線回収といきますか。

てにをはさんは書きました。
記名・押捺(←試験に出ます)

取引先から送られてきた検収書には確かに「※かすれないよう、押捺ください」と記されていました。

知ってました?

生まれて50年超、記憶の限り私は一度も拇印を押した経験がありません。

刑務所に入るときとかは押すんかなぁ?

取引先の事務担当者、自分で書類を作っておいて押捺の意味を分かってないやん(怒)

押し問答の際「親指に朱肉を付けて押してくれ」なんて話、1ミリも出てこんかったで。

【PR】

外国人には人気

さて、どうやらお役御免の烙印を押されたハンコですが、逆に海外では人気が高まっているようです。

何年も前ですが、日本大好きなニュージーランド人の友達が嬉しそうにハンコを見せてくれました。

彼のファミリーネームはAiken、日本風に読むとアイケンです。

なるほどすべき人かぁ。考えたな。
愛犬」にしなくてよかったね。

すると、横で聞いていたカナダ人の友達が羨ましげに訊いてきます。

Blackサン

俺もハンコ欲しいけど、どんなカンジ・レターにしたらいい?

彼のファミリーネームはBlack、日本風に読むとブラックです。

まさか「部落」なんぞ勧める訳にも行かずしばし考え込む私。

てにをは

せや、ええカンジ・レターあるで!

残念ながら却下されましたけどね。

おわりに

会社勤めのみなさん、今でも書類にハンコを押す機会はありますか?

日本会社はどこもそんな慣習はコロナと一緒に吹き飛ばしたと思っていたのですが、実際のところどうなんでしょうか。

いずれ消え去る運命の法的効力も怪しげなハンコ(実印は別よ)、世にも奇妙な慣習という気がします。

とはいえ逆に海外では人気上昇の気配が感じられるので、それはそれで意義ある慣習なんちゃう?

【PR】

スポンサーリンク
Dr. Teniwohaをフォローする

コメント