日本の建築

建築徘徊

坂の上の雲ミュージアム|安藤忠雄の坂と三角と階段~建築徘徊60

『坂の上の雲』は言わずと知れた小説家・司馬遼太郎さんの代表作。鬼畜米欧に喰い殺されぬよう決死の覚悟で近代化を成し遂げた明治日本の躍動感と高揚感に溢れます。残念極まりない政治屋のせいで今や衰退途上国に落ちぶれてしまった日本。呼んだ?呼んでねえ...
日本紀行

明治維新の立役者・長州山口県の旅②~鏡の国と毛利の国と浄土の国と

死ぬまでに47都道府県を全て訪れる野望を果たしたいと思っています。もちろん自らの意思による旅に限り、子どもの頃の家族旅行はノーカン(死語)2025年GW残る7県ほどの1つ本州最西端の山口県へ。幕末から明治維新そして近年に至るまで、数多の傑物...
建築徘徊

山口情報芸術センター|磯崎新の遊び心は表裏一体!~建築徘徊59

巨星墜つ。ラオウの話ではありません。磯崎新さん。2022年12月に91歳で亡くなられました。2005年3月にやはり91歳で亡くなられた帝王・丹下健三さんの弟子にしてライバル。お二人は”建築界のノーベル賞”と言われるプリツカー賞受賞歴をはじめ...
建築徘徊

下瀬美術館|坂茂のユネスコ世界で最も美しい美術館~建築徘徊58

ここ数回の建築徘徊は美術館づいています。本日はできたてホヤホヤで流行最先端の案件。設計したのは"建築界のノーベル賞"と言われるプリツカー賞を受賞した建築家の坂茂さん。さかしげさんではありません。ばんしげるさんです。はいフルネームです。坂さん...
建築徘徊

横浜美術館|丹下健三作品に漂う重い権威主義の香り~建築徘徊57

♬よこはまぁ たそがれぇ♬所用で横浜に来たついでに横浜美術館を訪問。設計者は日本近代建築界の頂点に君臨する帝王にして世界に名声を轟かせる人間国宝級偉人。"建築界のノーベル賞"といわれるプリツカー賞を1987年に日本人で初受賞。さて誰でしょう...
建築徘徊

国立新美術館|メタボリズム旗手・黒川紀章のほぼ遺作~建築徘徊55

2025年3月、企画展「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s」にお出かけ。終の棲家を計画中ゆえこれを見逃す手はあるまい。間取りどころか詳細設計もほぼほぼ終わってるので手遅れ感は否めませんが。訪問記あいにくの雨。いや、我...
建築徘徊

横須賀美術館|プリツカー賞建築家・山本理顕の代表作~建築徘徊54

2025年2月、ダリ展にお出かけ。ダリってダレやねん。サルバドール・ダリ。スペイン生まれの画家でシュルレアリスムの旗手。おいしそう? それはシュークリーム!訪問記我々ポンコツ夫婦にしては珍しく快晴の青空の下、やって来ました♬ここは横須賀~♬...
建築徘徊

若人の広場公園|帝王・丹下健三の怒りのマグマ噴出~建築徘徊53

今この記事を読んでいるそこのあなた。多少は建築に興味をお持ちですね。あらやだ今回は丹下健三さん。段平や左膳や桜にあらず。日本の近代建築界の頂点に君臨する帝王にして世界に名声を轟かせる人間国宝級偉人!"建築界のノーベル賞"といわれるプリツカー...
建築徘徊

ベネッセハウス オーバル|安藤忠雄の丘の上ホテル~建築徘徊52

うどん県に改名久しい(旧)香川県にやって来ました。なんて大胆不敵な県名。やっちまったなおい!うどん以外にも誇るべきものがあるやろ?てな訳で世界に誇る「現代アートの聖地」直島へ。これまた世界に誇る巨匠建築家安藤忠雄さん設計のホテルに宿泊します...
建築徘徊

ラ コリーナ近江八幡|日本の古き良き時代の原風景~建築徘徊43

悪名高き当たり屋の飛び出しとび太が潜伏しているとの噂を聞きつけ滋賀県にやって来ました。コヤツの生まれ故郷らしいですゼ、週刊〇春さん!突撃取材を試みるべく訪問したのはラ コリーナ近江八幡という場所。ラ コリーナ(la collina)とはイタ...
建築徘徊

佐川美術館|緊張感が漂う切妻屋根のこだわり神殿~建築徘徊42

悪名高き当たり屋の飛び出しとび太に会うため滋賀県にやって来ました。故郷で隠遁生活を送っていたのでソ~っとしておくことにして、名作の誉れ高き佐川美術館を訪問。琵琶湖のほとりにソ~っと佇むそれはそれは美しい建築です。訪問記遠い、遠いよ。京都駅か...
建築徘徊

エスコンフィールド|野球場の概念を変えた変形ロボ~建築徘徊41

前回は日本が世界に誇る偉大な建築家原広司さんの追悼で札幌ドームを取り上げました。本日はその流れでプロ野球北海道日本ハムファイターズの新しいホームスタジアム、エスコンフィールドHOKKAIDOを徘徊。北海道北広島市の広大な敷地に建設された北海...
スポンサーリンク