日常生活 ヒゲが濃い人にお薦めのシェーバーとトリマーの忖度なしレビュー ヒゲの伸びるスピードが尋常ではありません。朝しっかり深剃りしても夕方には元の木阿弥。そんな私がモノヒゲ心ついたときから使い続ける電動シェーバーと、クチヒゲ・アゴヒゲを伸ばすようになってから愛用するトリマーを忖度なしにレビュー!同じお悩みを持... 2024.08.28 日常生活
日常生活 飲食店順番待ちの流儀と作法~ウェイティングリストに何と書く? 混雑する飲食店やホテルの朝食会場で、リストに名前と人数を書いて順番待ちするときってありますよね。そんなときあなたは普通に本名を書きますか?ユーモア溢れる仮名泊りがけでスキーに行ったときのこと。みなさん朝からスキーやスノーボードを満喫したくて... 2024.08.11 日常生活
日常生活 蕎麦を正しく食すための流儀と作法~関東と関西の食文化ギャップ 讃岐うどんの話を書いていて、ふと蕎麦のことを思い出しました。大阪から東京に東(あずま)下りして間もない昭和の終わり。本日は、関西人なら誰もがうなずく(かもしれない)蕎麦にまつわる2つの衝撃体験について。真っ黒なつゆ「なんじゃあ こりゃあ!」... 2024.08.07 日常生活
日常生活 讃岐うどんを正しく食すための流儀と作法~複雑怪奇な漢字の読み 生醤油 とは近所の讃岐うどん屋さんでのこと。カウンターで天ぷらうどんを美味しく頂いていると、となりに若いおにいちゃんご着席。しばらくメニューを凝視した後に店員の女の子を呼び、爽やかに注文を告げます。「なま醤油うどん、大盛で!」プププッ。にい... 2024.08.04 日常生活
日常生活 高級靴クロックスで山修行のお嬢様~牛若丸も鞍馬天狗も驚天動地 京都市の奥座敷にそびえる鞍馬山。牛若丸、のちの源義経に剣術を教えたと伝えられる鞍馬天狗がお住まいです。兄の頼朝を助けて平氏を滅ぼす最大の功労者となった義経が幼き日に修行しただけあって、それはそれは険しい山です。本日は、そんな伝説の残る神秘の... 2024.08.03 日常生活
日常生活 変な奇妙な日本語集成⓪ 業界さん~何にでも敬称付けブーム到来か 【2025年3月追記】後に人気シリーズとなる「変な奇妙な日本語集成」のパイロット版です。シリーズ化の4か月も前に既に基本の形ができていたとは私ってスゴい!とあぁ自画自賛。基本的にテレビを見ない私、経済番組は別です。とあるビジネスパーソンがイ... 2024.07.28 日常生活
日常生活 カフェ vs カフェー~棒1本で意味が反転する日本語の不思議な魅力 焼き鳥屋の密談ひいきにしている近所の焼き鳥屋さん、若い夫婦が切り盛りしています。個人情報保護などありますので、ここでは仮の名を「ケイコとマナブ」としておきます。旦那さんの名前だけを冠した「鶏と酒 マナブ」という店名にふと興味を抱き、ケイコさ... 2024.07.26 日常生活
日常生活 野良猫捕獲作戦を決行し逆襲を食らった夜~時効ですが動物虐待? 絶賛暴走中の走馬灯が2周目に突入、子ども時代から高校3年生の頃に戻ってきました。舟木一夫ではありません、念のため。隠密作戦、決行!実家2階の自室で受験勉強に勤しんでいた私、休憩のため1階リビングに降りてきます。時刻は深夜12時前。勉強の息抜... 2024.07.19 日常生活
日常生活 神童は将来の日本将棋連盟会長~同級生が将棋の才能を見せつけた日 京都府南部の新興住宅地に住んでいた私、小学校に入学して同じクラスの男の子と仲良くなります。彼は将来、タイトルを取りまくって将棋界の頂点に上り詰め、日本将棋連盟の会長を務める大棋士となるお人。本日はそんな彼が将棋を始めて間もない頃、その姿を間近で見ていた私のアヤフヤな記憶。(妄想?) 2024.07.18 日常生活
日常生活 映画『スタンド・バイ・ミー』体験記~時効ですが鉄道営業法違反? 昨日から走馬灯の回転が止まりません。(死ぬんかな)誰かスイッチ切ってくださ~い!そんな訳で本日も小学5年生の時の思い出にどうかお付き合いを。ウ〇コ探しの旅当時住んでいた京都府南部の片田舎、家のそばを単線ローカル鉄道が走っていました。2両編成... 2024.07.17 日常生活
日常生活 教室に鳴り響く名曲に教頭先生激オコ!~時効ですが破防法違反? 遠路はるばる、きれいさっぱり更地になった実家を目視確認してきました。すると不思議なことに、子どもの頃の思い出が走馬灯のように脳内を駆け巡ります。(死ぬんかな)そんな中で、小学5年生の時のとっておきの思い出を披露しましょう。この地に引っ越して... 2024.07.16 日常生活
日常生活 死を免れるサ活の心得~整うべきか死ぬべきか、それがサウナだ スポーツジムでゲリラ豪雨を浴びた後は必ずサウナに入ります。近年サ活(サウナ活動)が流行っているようですが、18年前からサウナに通う流行先取りの私です。よく「ととのう」という言葉を耳にします。サウナに入ることで恍惚を感じたりリラックス状態にな... 2024.07.14 日常生活