超高層ビル。摩天楼。スカイスクレイパー。
建築好きの夢を掻き立てる魅惑のことばたち。
高さではいつの間にやら中東やアジアが世界一を競うように。
とはいえ元祖摩天楼といえばやはりアメリカ。
本日は今でも魅力たっぷりのニューヨーク・マンハッタンを訪問。
訪問記
2015年10月。光陰矢の如し。
10年も前の訪問ですがマンハッタンに着いたときの異様な興奮は今でも脳裏に焼き付いています。
完全なお上りさん状態。
超高層ビルを訪ねて回る至福の時の始まりです。
ワン・ワールド・トレード・センター
2001年9月11日、当時世界屈指の高さを誇ったツインタワーがテロ攻撃により無残にも崩壊。
その跡地はメモリアル&ミュージアムとして整備され、ツインタワーがあった位置は水が流れ落ちるプール状の慰霊碑になっています。
その横に建設されたワン・ワールド・トレード・センターは高さ541m、2025年時点で世界第6位の高さ。
マンハッタンあるあるで、林立する他の超高層ビルが視界を遮って遠景写真を撮ることができません。
足元から見上げる構図では建物の全貌が分からんのですが、それでも三角形が巧みに組み合わさった形状は見る角度によってさまざまに表情を変えます。
毎度恒例🐎🦌と煙は高いところが好き。
展望台に上がります。
超高速エレベーターの中が既に大エンタメ施設。
ニューヨークの歴史が迫力の映像で繰り広げられあっという間に展望台へ。
セントラルパークを含むマンハッタン、自由の女神が屹立するリバティ島など、眼下に広がる景色は壮観の一言。
【PR】
エンパイア・ステート・ビル
きっと世界一有名な超高層ビル、エンパイア・ステート・ビル(高さ381m)にやって来ました。
🐎と🦌と煙に加えてあのキング・コングをも魅了するオーラを放つキング・オブ・超高層ビル。
世界大恐慌の影響が残る1931年に完成、1972年に今は亡きワールド・トレード・センターに抜かれるまで41年間も高さ世界一の座を保っていました。
やはり足元から見上げるしかなく外観がよく分かりません。
こんなときに頼りになるのが模型(とレリーフ)。
現在の目で見ても宇宙に飛び立つロケットのような形がかっこヨいです。
時間がなくて展望台は断念、1階エントランス周りをウロウロします。
さすがに90年を超える歴史を誇るビルだけあって、鉄とコンクリートとガラスの味気ないビルとは次元の違う荘厳な雰囲気が漂います。
【PR】
クライスラー・ビルディング
続いて1930年の完成後、僅か1年間だけ高さ世界一に輝いた悲運のクライスラー・ビルディング(高さ319m)へ。
ビルから恨み節が聞こえてきます。
「2位じゃダメなんですか?」と。
1969年シカゴにジョン・ハンコック・センターが完成するまで38年間も高さ世界2位を維持しました。
2位も立派だよ。お疲れ様でした。
こちらも🐎🦌煙時間がなくてエントランスで我慢。
ビル頂部のウロコ状に輝く尖塔がなんとも特徴的で美しいのですが、陰には涙なくして語れぬ秘話が。
熾烈な高さ世界一競争に勝つため、ビルの中でコソコソと尖塔を作って最後によっこらせと頂部に据え付けました。
やることがセコい笑。
そこまでしても世界一の座はわずか1年。
「2位じゃダメなんですかっ!😡」
【PR】


キラ星のごときスタービルたち
この調子で紹介していてはキリがありませんのでこの先はすっ飛ばします。
フラットアイアン・ビルディング
(Flatiron Building)
1902年完成 高さ82m
そのまんまな名前のアイロンみたいな形のビル
敷地形状に合わせた三角形状は角度によってペラッペラに見えてユニーク
国際連合本部ビル
(Headquarters of the United Nations)
1952年完成 高さ154m
設計の初期段階では巨匠ル・コルビュジエ、オスカー・ニーマイヤーが名を連ねながら、合議制のあげく平凡極まりないガラスの箱になってしまったのがいかにも国連を象徴していて草
リーバ・ハウス
(Lever House)
1952年完成 高さ92m
SOMのゴードン・バンシャフト設計
通りを隔てて反対側に建つシーグラム・ビルディングと呼応して今もスゴい存在感
シーグラム・ビルディング
(Seagram Building)
1958年完成 高さ157m
ミースとフィリップ・ジョンソンの合作
通りからセットバックしてビルを建てることで公開空地を設ける手法に先鞭をつけた傑作
パンナム・ビルディング
(Pan Am Building)
1963年完成 高さ246m
設計者ヴァルター・グロピウスはバウハウス創立者/初代校長
パークアヴェニューを遮って建っていて邪魔すごい存在感
名称変更により現メットライフビル (MetLife Building)
シティコープ・センター
(Citi Corp Center)
1977年完成 高さ279m
足元の教会を避けて変な位置に柱を建てたところ、完成後に学生から強風で揺れて倒壊する危険性を指摘されて補強工事を余儀なくされた曰くつきのビル
名称変更により現601レキシントンアベニュー (601 Lexington Avenue)
AT&Tビルディング
(AT&T Building)
1984年完成 高さ197m
建築家フィリップ・ジョンソン衝撃のポスト・モダン建築
頂部の逆Ω状切り欠きが論争の的に
名称変更により現550 マディソン・アベニュー (550 Madison Avenue)
8 スプルース・ストリート
(8 Spruce Street)
2010年完成 高さ267m
いつもウネウネ・グニャグニャのフランク・ゲーリーが本領発揮
流れ落ちる滝をイメージしたデザインなんだってさ
マンハッタン中を走り回って疲れました。
ゼエゼエ・・・
死ぬまでにもう一度見たいニューヨークの超高層ビルたちでした。
【PR】
死ぬまでに見たい世界の超高層ビル ジュディス・デュプレ(Amazonで購入)
基本情報
ワン・ワールド・トレード・センター(One World Trade Center)
設計:SOM (Skidmore, Owings & Merrill)
竣工:2014年
場所:米ニューヨーク州ニューヨーク(New York, NY, US)
訪問:2015年10月
エンパイア・ステート・ビル(Empire State Building)
設計:シュリーブ, ラム & ハーモン (Shreve, Lamb & Harmon)
竣工:1931年
場所:米ニューヨーク州ニューヨーク(New York, NY, US)
訪問:2015年10月
クライスラー・ビルディング(Chrysler Building)
設計:ウィリアム・ヴァン・アレン (William Van Alen)
竣工:1930年
場所:米ニューヨーク州ニューヨーク(New York, NY, US)
訪問:2015年10月
【PR】


コメント