中華民国台湾・台北訪問記③ 猫と謎キャラと龍と小悪党に出会う街

海外の旅
レンガ
海外の旅
この記事は約4分で読めます。

あれは3年前ぇという歌が流行ったのは3年前どころか53年も前。(2025年現在)

3の倍数と3が付く数字の時だけアホになる世界のナベアツもビックリ。

わかるかなぁ、わかんねぇだろうなぁ

光陰矢の如し。月日が経つのは早いもの。

我々ポンコツ夫婦が中華民国台湾台北を訪問したのはあれは9年前ぇ3の倍数です。

2016年8月
4泊5日の想い出を終活の一環で記録に残します。

KEYWORDS

猫空、台湾茶、台北101、ダンパーベイビー、龍山寺、剝皮寮、赤レンガ、清朝

猫と戯れ台湾茶を味わう

台北2日目の午後。

街の中心から南東に1時間、猫空にやって来ました。

猫空はつい「ねこぞら」と読んでしまいますが、発音は「まおこん」が近いみたい。

小高い山頂にある茶葉の名産地にロープウェイで向かいます。

曇天下、遠くにかの有名な超高層ビルが見えます。後で行くね。

と記念撮影した後は台湾をゆったり味わう優雅なひととき。2時間ほどのんびりして下山。

【PR】

謎キャラと戯れ金玉を拝む

街の中心部に帰還します。

建築好きとしては避けて登れぬ観光名所へ。

台北に建つ101階建てのビルだから台北101

う~ん何の捻りもないベタさが堪らん。

時刻は夕方6時前。
登頂中に日が暮れるという絶妙の時間帯。

てな訳で、まずは夕暮れ前後のビルの雄姿。

次いで、夕暮れ前後の展望台からの景色。

最後に、ボンバーマンに似たビル住み込みの謎キャラとそのご神体?の巨大金玉


コイツらにご関心おありでしたら別記事「台北101|天空に伸びる竹にブラ下がる巨大な金の玉~建築徘徊45」をどうぞ。

【PR】

龍と戯れ小悪党オヤジを叱る

3日目の朝は台湾3大観光名所の1つ龍山寺へ。

龍山寺はつい「りゅうざんじ」と読んでしまいますが、発音は「ろんしゃんすー」が近いみたい。

1738年創建の台北最古の寺院で台湾屈指のパワースポットなんですってヨ、奥さん!


「名は体を表す」
屋根の上にの軍団。

台湾においては神格化された崇拝の対象で厄除けや繁栄を守護する神聖で芸術的な存在とのこと。

確かに日本で見かけるに比べて華やかさや力強さといったものを感じます。

パワーをもらってすぐそばの剝皮寮歴史街区へ。

剝皮寮はつい「はくひりょう」と読んでしまいますが、発音は「ぽーぴりゃお」が近いみたい。

皮を剝ぐと聞いて思わずバッファロー・ビルを想像して震えるも、木の皮のことだそうで一安心。


赤レンガってやつはどうしてこうも無条件に郷愁を誘うのでしょうか。

台北の街は清朝時代にこの辺りから発展が始まったそうで、歴史の重みと風格が感じられます。

と~ってもよい散策になりました。

時刻はお昼前。腹が減った。ポンポンポン。
そうだ飯を食おう。今の俺は何腹だ?
ヌードル腹だ。

何これメッチャ美味いんですけど。

お会計します。

台湾の通貨は新台湾ドル、NTD、圓、元・・・といろんな表記がありますが、ここは圓で。

2016年当時のレートは1圓≒3.5円だったかなっ

ボ~ッとした風体の店主が提示した額には追加で頼んだピータンの料金が含まれていません。

てにをは

ピータン付け忘れてるでぇ
(実際は英語)

店主

アイヤー

提示し直した額は350圓ほど≒1,200円。安っ!

手元にはATMでキャッシングした1000圓札のみ。

そして手渡されたお釣りは150圓

ここで脳内を電流がビビビッと走り抜け、昨日の昼の体験が鮮明に蘇ります。

てにをは

釣りをチョロまかすなや😡
1000圓札を渡したから650圓くれ
(実際は英語)

店主

アイヤー

台北の飲食店は釣りを誤魔化すのが標準仕様?

こちとら会計ミスを親切に教えてやったのに、恩を仇で返しやがって💢

まぁ日本がお人よしなだけで、世界中こんなヤツらで溢れ返ってるんですけどね。

関西人ナメんなよ。

PR

地球の歩き方 台湾 2025~2026 地球の歩き方編集室 編(Amazonで購入)


スポンサーリンク
Dr. Teniwohaをフォローする

コメント