ことばは生き物、変化していくのが当たり前。
確かにそうかもしれません。
しか~し!
日本語大好きを自認する私、単なる老害と言われようとも気になるものは気になる。
違和感を拭えない、聞くとゾワッと悪寒が走る変な日本語、奇妙な日本語をあげつらい、断罪します。
ガソリン税、石油石炭税、消費税、二重課税、6党合意、カツアゲ、算数、比率、割合
暫定税率
この専門用語がメディアに限らず人々の会話にまで頻繁に登場するようになってけっこう経ちます。
言わずと知れた悪名高きガソリン税の一種。
ようやく2025年12月31日をもって廃止することで与野党6党が完全合意したそうです。
めでたしメデタシ。
ところで、暫定税率という日本語自体は変でも奇妙でもありません。
しかし、このことばの実の意味と照らし合わせると・・・
【暫定】さんざん言い尽くされている感はありますが、一体いつから徴収してたんや?
1974年ですってヨ、奥さん!
51年間って半世紀。織田信長さんの一生より長い。
【税率】リッター価格には敏感でも、一体そのうち何パーセントが搾取されてたんや?
25.1円ですってヨ、奥さん!
ちょっと待てい! 率なのに円って何や。円周率か!
ホントこの四字熟語には違和感しかありません。
【PR】
イラストでサクッとわかる 日本一たのしい税金の授業 稲垣啓 著(Amazonで購入)
チンピラのカツアゲ
51年間が暫定って・・・
野暮を承知で暫定の定義をweblio辞書で確認。
【暫定】
最終的な決定や解決が行われるまでの間、一時的に設けられる措置や状態を指すことば
う~む、期間が定量的に明示されていません。
政府にとっては「たったの51年間」ってことか。
確かに皇紀2,700年に迫ろうとする日本国にとって半世紀など率にして僅か1.86%に過ぎません。
しかし、市井の小市民たる私にはチンピラのカツアゲにしか思えないのですよ。

ちょっと金貸してくれや
あとで返すから

あとっていつ頃でしょうか・・・

ア”ア”~ン!?
あと言うたらあとや!
ちゃんと返す言うとるやろが!

す、すみません!
無利息で結構です・・・

分かればええんや
【PR】
税金でこれ以上損をしない方法 永江将典 著(Amazonで購入)
算数の苦手な小学生
税率が25.1円って・・・
比率は同じ単位のものの比較ゆえ無次元量のはず。
野暮を承知で比率の計算方法をweblio辞書で確認。
【比率の求め方】
比較の基準の量をa、割合を求める対象の量をbとすると、比率(割合)はb/aとなる
ただしa≠0

なにか身近なもので比率を計算してみようね

ボクは身長172cm (a)、体重67kg (b)なので
b/a = 67/172 = 0.39
百分率で示せば39%です😏
ちなみにBMIは22.7です😏

おまえはアフォか!
体重を身長で割るな!

アフォは(旧)大蔵省じゃい!
税率と言うからにはガソリン本体価格に対する比率を示さんかい!
2025年11月4日のガソリン全国平均価格173.6円で計算してみましょう。
25.1円 / 173.6円 = 暫定税率 0.145
あら14.5%ですってヨ、奥さん!
25.1から14.5に下げてくださるなんて、財務省様ったら随分とお優しいのね。
めでたしメデタシ。なんでやねん😡
【PR】
日本を守る 強く豊かに 高市早苗 著(Amazonで購入)
コメント