♬あれは3年前ぇ♬という歌が流行ったのは3年前どころか53年も前。(2025年現在)
3の倍数と3が付く数字の時だけアホになる世界のナベアツもビックリ。
光陰矢の如し。月日が経つのは早いもの。
我々ポンコツ夫婦が中華民国台湾の台北を訪問したのは♬あれは9年前ぇ♬、3の倍数です。
2016年8月
4泊5日の想い出を終活の一環で記録に残します。
台湾博物館、総統府、中正堂、麺線、西門町、牛肉麺、釣りごまかし、確信犯、組織的犯行
街の中心部をブラリ散歩
中正紀念堂を後に街なか散策、立派な建物3連発。
まずは台湾博物館。
ドーリア式の柱を頂く古代ギリシャ様式。
時間の関係で入館割愛、泣く泣く通過します。

続いて総統府。
日本統治時代に日本人が設計した庁舎で、訪問時の主は就任間もない蔡英文さん。
iPhoneを構えたら警備員に怒られました。ごめん。
道路を隔てれば撮影OKとのことで遠景を頂きます。
赤レンガに白いアクセントが映えて東京駅っぽい。

最後は中山堂。
日本統治時代に日本人が設計した公会堂、現在は台湾演劇界の重要な発表の場なんだそうです。

【PR】
街の中心部でランチ麺類
時刻はお昼前。腹が減った。ポンポンポン。
そうだ飯を食おう。今の俺は何腹だ?
ヌードル腹だ。
幸い中山堂のすぐソバ側は「台北の渋谷/原宿」と称される西門町。ここで買い食いやぁ。

何これメッチャ美味いんですけど。
極細の麺がとろみのある熱々スープに絡みます。
午後は郊外遠征のため若者の街から早々に退散。
時刻はお昼過ぎ。腹が減った。ポンポンポン。
そうだ飯を食おう。今の俺は何腹だ?
ヌードル腹だ。
MRT乗り換えのついでに麺類専門店に突入。

何これメッチャ美味いんですけど。
中細麺があっさり塩味スープや牛肉と絡みます。
すっかり満足したら午後の目的地に向けて出発。
【PR】
街の中心部でボラレ体験
お会計でプチアクシデント発生。
台湾の通貨は新台湾ドル、NTD、圓、元・・・といろんな表記がありますが、ここは圓で。
2016年当時のレートは1圓≒3.5円だったかなっ。
夫婦で麺類2杯350圓ほど≒1,200円。安っ!
手元にはATMでキャッシングした1000圓札のみ。

大きな紙幣しかなくてごめんねぇ~
(実際は英語)
なんて言いつつかわヨい女性店員さんに手渡すと、ニッコリ笑ってお釣りをくれます。

謝謝
歡迎再來
店を出てお釣りを財布にしまうときに間違い発見。
すぐ店に戻って彼女に指摘します。

お釣りが150圓しかないんやけど
さっき1000圓札渡したやんな?
(実際は英語)

不好意思
退款
すんなり500圓が返ってきてめでたしメデタシ。
甘い。甘すぎるゼ、てにをは。

こちら1000圓札と500圓札とその他諸々。
以下、私の脳内劇場です。

これを見間違う人間、いや百歩譲って台湾人がいようか、いやいるまい
君ら毎日拝んでるやろ?

いやキャッシュレス社会なんで・・・

ウソをおっしゃい!
当時の台湾は日本同様に現金が主流やったで
これね確信犯ですよ。組織的犯行ですよ。
なぜ気付いたって翌日の昼食時に同じ体験をするからですよ。断っておきますが別の店でですぜ。
油断もスキもありゃしない。
まぁ日本が平和過ぎるだけで、世界中こんなヤツらで溢れ返ってるんですけどね。
関西人ナメんなよ。
さて、翌日の衝撃体験は続報を待て!笑
【PR】
地球の歩き方 台湾 2025~2026 地球の歩き方編集室 編(Amazonで購入)
コメント