三十余年ぶりに一軒家に暮らすことに決めた私。
人生の終着点となる土地に終の棲家を建設中。
完成間近の現地を視察すると、いやぁ見つかる見つかる設計図書との不整合。
怒り心頭に発した私はポンコツ工務店Y社の営業担当に是正を指示します。
図面通りに作ってくれさえすれば十分なのですが、どうしても現地で打合せをしたいと懇願されます。
その意図を訝しみつつ渋々再び現地に赴いた私は驚愕の事実を告げられることに。
シリーズ「階段に潜む怪談話」もいよいよ最終回。
その結末や如何に!
戸建て住宅、建築士、工事監理責任者、現場監督、図面確認、元請責任、施工ミス、ワークライフバランス
お粗末な原因
2025年9月4日、現地に関係者が大集合します。
建築主の私、工務店Y社の現場監督とその上司と営業担当、建材屋W社の担当者。
問題点を整理すると以下の通り。
【図面との相違点】
1. 床と壁がない
2階~屋上階段の上部
図面に記載の床と壁がない(是正済み)
是正前 vs 是正後
2. 鳥居のはずが門
2階~屋上階段
図面無視でささら桁が踏板の端部で固定
3. フラット床のはずがモッコリ床
1~2階階段
図面無視で手すり基部がダサダサ仕上げ
床と壁がない
問題1. については既に是正済みですが、原因は追究しておかねばなりません。
現場監督と大工が図面を読み誤ったんですって。
な~んだドンマイ・・・って、なんでやねん😡
よりによって耐震性の面で必要とポンコツ建築士が譲らなかった構造部材を忘れてくれちゃうとは・・・
【ポンコツ軍団の責任割合】
1. 工務店Y社の建築士
本件に関しては無罪
2. 工務店Y社の現場監督
100%キミの責任や
3. 建材屋W社の担当者
本件に関しては無罪
鳥居のはずが門
問題2. で驚愕の事実が判明。
私の手元にある図面と建材屋の製作図では基本中の基本の階高まで含め大きく違います。
な~んだドンマイ・・・って、なんでやねん😡
おぼろ気ながら事情が呑み込めて来たぞ。
私が承認した最終図面の完成は着工の1か月後。
建材屋の製作図は設計初期にポンコツ建築士がテキトーに指示した見積用の素案が独り歩きした模様。
だって私、門型案など1秒たりとも俎上に載せたことないんだもん。
てな訳で責任の所在は明々白々。
ポンコツ建築士がきちんと着工前に設計を終えて建材屋に指示していれば起こり得なかった事象です。
【ポンコツ軍団の責任割合】
1. 工務店Y社の建築士
90%キミの責任や
2. 工務店Y社の現場監督
本件に関しては無罪
3. 建材屋W社の担当者
立場的に難しいのかもしれんけど、建築士を催促するとかできんかったのかね?10%
フラット床のはずがモッコリ床
問題3. でも同様の事実が判明。
私の手元にある図面と建材屋の製作図では基本中の基本の踏板寸法まで含め大きく違います。
な~んだドンマイ・・・って、なんでやねん😡
おぼろ気ながら事情が呑み込めて来たぞ。
私が承認した最終図面の完成は着工の直前。
建材屋の製作図は設計初期にポンコツ建築士がテキトーに指示した見積用の素案が独り歩きした模様。
だって私、ポンコツ設計士が提示したモッコリ案を秒で拒絶、手すり支柱を直接床から立ち上げるよう依頼したんだもん。
てな訳で責任の所在は明々白々。
ポンコツ建築士がもっと早くに設計を終えて建材屋に指示していれば起こり得なかった事象です。
【ポンコツ軍団の責任割合】
1. 工務店Y社の建築士
90%キミの責任や
2. 工務店Y社の現場監督
本件に関しては無罪
3. 建材屋W社の担当者
立場的に難しいのかもしれんけど、建築士を催促するとかできんかったのかね?10%
【PR】
ホントは防げる欠陥住宅 長井良至 著(Amazonで購入)
怒髪天を衝く
この時点で第三者機関による検査(インスペクション)まで16日、引っ越しまで1ヵ月を切っています。
間に合うのでしょうか。
ていうか間に合わせろや😡
終の棲家で静かに隠遁生活を送るつもりだった私。
開始前からとんだケチがついたものです。
責任の大半はポンコツ建築士個人にありますが、最終的には元請企業である工務店Y社の責任。
普段は温厚な私ですが、理不尽なことに直面すると瞬時に戦闘モードに切り替わります。

ワークライフバランスなんぼのもんじゃい!
日曜日に出てでも徹夜してでも間に合わせなさい!
と関係者一堂に強く要請していると、絶妙のタイミングで諸悪の根源ポンコツ建築士が遅れて参上。
あろうことか「すみませ~ん😅」とヘラヘラ笑いながら参上。
ヘナヘナと体の力が抜けていくのを感じます。
だめだこりゃ。
【PR】
だめだこりゃ いかりや長介 著(Amazonで購入)


突貫是正工事
2025年9月20日
なんとかインスペクションに間に合いました。
突貫工事は明らかなので仕上げ1枚剥いだらボロボロかもしれませんがね。
床壁クロス貼り
突貫で張った天井と壁は見るからに雑ですが、クロスで仕上げてしまえば分かりゃしねぇってか。
梁下と天井が面一だとブサイクなので、天井を取っ払って梁と床裏を露出するよう手直しを指示。
クロス貼り前 vs クロス貼り後
門から鳥居へ
建材を全て再製作、新しく生まれ変わった階段をどうぞご覧あれ。
牢屋か檻かといった風情の転落防止柵はご愛敬。
是正前の門 vs 是正後の鳥居
モッコリ床からフラット床へ
一部の建材を再製作、一部の2階床を張り替えて新しく生まれ変わった階段をどうぞご覧あれ。
酔って転落しかねないスカスカの手すりはご愛敬。
是正前のモッコリ床 vs 是正後のフラット床
2024年1月に始まった終の棲家計画も残るは内覧&インスペクション、手直し、外構工事のみ。
最終コーナーを回ったところに巨大な落とし穴が仕掛けてありましたが、かろうじてギリギリ回避。
おかげさまでシリーズ「階段に潜む怪談話」としてブログの格好の小ネタになりましたとさ。
「人の不幸は蜜の味」ってね。
それではみなさん、ご機嫌よう。
【PR】
なぜ他人の不幸は蜜の味なのか 高橋英彦 著(Amazonで購入)


コメント