三十余年ぶりに一軒家に暮らすことに決めた私。
入念な調査の結果、騎士住宅(またの名を住む魔法瓶)とすることに。
人生の終着点となる土地は見つかり、終の棲家を任せる工務店も決定。
なんだかんだで約1年を要した設計を終え、建設工事の真っ只中です。
戸建て住宅、造作工事、断熱材、ベニヤ合板、電気配線、フローリング、仮設足場、養生シート
室内の進捗度合い
2025年7月9日の上棟後、造作工事の開始です。
壁・天井・床などの下地を組み、間仕切り壁窓・ドアなどの建具を取り付ける作業のことです。
骨格が完成し、次に内臓や筋肉を形成する感じ?
僅か1ヵ月の間にあれよあれよと家らしくなっていく様子をダイジェスト。
リビング
残る人生のうち最も長い時間を過ごすことになる2階リビングルーム、心安らかに暮らせるかな。
壁は断熱材を設置、天井裏は電気配線を終え、それぞれベニヤ合板張り。
屋上に向かう階段は仮設の脚立が役目を終え、本設のスケルトン階段に着手します。
随分と家っぽくなってきました。
2025.07.26 vs 2025.08.26
2025.08.08 vs 2025.08.26
ダイニングキッチン
残る人生に必要な栄養とアルコールを補給する2階ダイニングキッチン、きれいに仕上がるかな。
キッチンからダイニングを眺めます。
2025.07.26 vs 2025.08.26
ダイニングからキッチンを眺めるとこんな感じ。
2025.08.08 vs 2025.08.26
同じく壁、天井にベニヤ合板が張られ、キッチンカウンターが現れました。
カウンターの奥にパントリーも出現し、キッチンらしさが出てきたかな。
寝室・WIC
残る人生の1/4~1/3を過ごすことになる1階の寝室、安らかに眠れるかな。
2025.07.26 vs 2025.08.26
ユニットバスを吊り上げるために開いていた2階床の大きな開口が塞がれ、断熱材が仕込まれました。
ここは最も早くにフローリング仕上げが完了。
傷つかないように養生されています。
なお、WICとはウォーク・イン・クローゼット(Walk-in Closet)のこと。
日本語だと衣裳部屋? 普段着しか持ってないので物置の方が相応しいかも。
2025.08.08 vs 2025.08.26
書斎/納戸
残る人生の糧を得るための執筆活動に勤しむ1階の書斎、仕事に集中できるかな。
建築基準法の採光基準を満たさず納戸扱いです。
2025.07.26 vs 2025.08.26
隣り合うWICと階段の間仕切壁が組み上がってみると、確かに暗さ増し増し。
仕事には集中できそうですが、間違って瞑想とか祈祷とか始めてしまわないよう気を付けなければ・・・
【PR】
世界で一番楽しい建物できるまで図鑑 木造住宅 大野隆司 著(Amazonで購入)
屋外の進捗度合い
まだ建物全周を足場と養生シートが覆っていて全容は掴めませんが、可能な範囲で外を見て回ります。
2025.08.26
屋上
残る人生の余暇を楽しむことになる屋上庭園、読書やビールを楽しめるかな。
設計時に怒髪天を衝いた曰くつき。
出来はどんなもんやねん。
2025.07.26 vs 2025.08.26
2025.08.08 vs 2025.08.26
壁は窯業系サイディング仕上げが終わり完成間近。
床の防水とタイルはこれから曰くつき提携業者の責任施工となります。
さて、お手並み拝見といきますか。
【PR】
実例ベランダガーデン(Amazonで購入)
車庫
残る人生の相棒となるオープンカーの駐車場、ちゃんと雨露を凌げるかな。
2025.07.26 vs 2025.08.26
雨露を凌ぐどころか、断熱バッチリ至れり尽くせりの過保護仕様。
寝袋だけあれば人間も快適に暮らせそう。
明らかにオーバースペックですが、設計時にここまで気が回りませんでした。
Airbnbにでも加盟して民泊で稼ごうかしら。
【PR】
ガレージのある家 VOL.50 ガレージライフ編集部 編(Amazonで購入)


ラストスパート
5月末着工の工期4ヶ月ですので、8月末の今は第3コーナーを回りラストスパートに差し掛かる時期。
最後に洗面台や便器といった生活必需品を据え付け、壁や天井にクロス貼りのお化粧を施します。
てな訳で、次回はいよいよ工事編の最終回!
内覧の模様をお届けできることでしょう。
さて、どんなお家になるでしょうね。
興味ないですよね。ヒトん家ですもんね。
【PR】
ラスト・スパート! 横山充男 著(Amazonで購入)


コメント