激震地マンダレーでのよき思い出~信心深い仏教国ミャンマーの旅⑧

海外の旅
海外の旅
この記事は約4分で読めます。

2025年3月28日ミャンマー中部で発生したマグニチュード7.7の大地震。

犠牲になられた方々へのお悔やみと被害を被られた方々へのお見舞いを心より申し上げます。

本日は10年ほど前に仕事でミャンマーを2度にわたって訪れたよき思い出を振り返ります。

会う人会う人みなさん純粋で優しくて笑顔が絶えず素敵でした。

この記事が少しでも愛すべき国ミャンマーへの応援になればと願います。

201612の訪問は前回と真逆、乾季の5日間。

マンダレー再訪

4日目の昼前、ザガインからマンダレーに移動。

前回も訪れたなんちゃら湖に途中で立ち寄ります。

今回は湖の西側からアプローチ。

見える景色は大差ありませんが、なんてったってアイドルドライシーズン。

湖に架かる木造の細長~いウーベイン橋もご覧の通り青空の下で伸びやかに見えます。

訪問のベストタイミングは夕焼け時でしょうけど。

【PR】

久々の業務復帰

マンダレー工科大学凱旋

そんなところで何をするんだって?

コウギですよ講義。抗議とちゃうで。

こう見えても私、いちおう建物の耐震技術については少しウルサくて専門は免震構造

建物と地面の間に免震ゴムを挟んで建物がゆっくり揺れるようにすることで地震の衝撃を和らげる技術、といえば雰囲気伝わります?

のどかな雰囲気漂う校舎で私たち一行を待ち受けるのは数十名のうら若き乙女たち(死語)と男の子たち、そして手練れのエンジニアたちの混成部隊。

オープニングは大学の偉い先生のごあいさつ。

神妙に聞き入る同僚HMDさんと私。

豪胆パイセンYMGさんが露払いで某社の紹介。

ニヤニヤ聞き入るHMDさんを写真に収める私。

いよいよ真打ち登場。

私が建物、HMDさんが基礎の耐震技術講義

最後は大学での恒例となった記念の集合写真。

スクリーンに映るのがプロジェクタの接続方法ってのが素朴な学生らしくていいね。

前途洋々たる学生たちは当時20歳前後。
手練れのエンジニアたちはまさに働き盛り。

マンダレーの地震被害はかなり深刻なようですが、どうか無事でいてほしいと祈るほかありません。

【PR】

耐震の白熱教室

夕方6時、街の中心に戻ってきました。

手練れのエンジニアたちと夕食を囲んで懇談。

場所は昨夜と同じチェーンの中華レストラン(笑)。

しかし食事どころではありません。
エンジニアたちから怒涛の質問攻め。

日本から建物の耐震技術を学ぼうとする真摯な姿勢に大変な感銘を受けます。

あれから8年半。

みなさんご無事でしょうか・・・お国復興のため被災地の最前線で奮闘中と信じています。

【PR】

地球の歩き方 ミャンマー(ビルマ) 地球の歩き方編集室 著(Amazonで購入)


スポンサーリンク
Dr. Teniwohaをフォローする

コメント