水回り設備のショールーム巡り~土地探し×工務店選び=注文住宅14

終の棲家
この記事は約5分で読めます。

三十余年ぶりに一軒家に暮らすことに決めた私。

入念な調査の結果、騎士住宅(またの名を住む魔法瓶)とすることに。

そんな家を作ってくれそうな信頼できる工務店は見つかりました。

人生の終着点となる土地も見つかり売買契約済み。

次は間取りの決定から設計へと新たなステップに。

指定メーカーの選択肢

2024年8月末

ただいま絶賛間取り検討中ですが、せっかちな私は早くも水回りに関心が向かいます。

設計・建設を任せた工務店Y社、システムキッチン洗面台ユニットバストイレにはメーカー指定が。

それぞれメーカー2~3社の中から気に入ったものを自分で選択します。

  • システムキッチン
    LIXIL Takara standard
  • 洗面台
    LIXIL Takara standard TOTO
  • ユニットバス
    LIXIL Takara standard TOTO
  • トイレ
    LIXIL TOTO

そんな訳でまず各メーカーのショールームを偵察に。

LIXIL

LIXILってどんな会社なんでしょう。

Wikipediaさんよろしく。

あらやだ奥さん、業界最大手ですってよ!

西新宿にあるショールーム東京をアポなし訪問。

突然の訪問にも快く対応してくださり、自由に見学OKとのこと。

ここむちゃくちゃ広いですなぁ。
高層ビルの6階が全てショールームとなっており圧巻の光景。

ありとあらゆる住宅設備が「これでもか!」というくらいたくさん展示されていて、受付でもらった地図を片手に彷徨います。

まごまごしているとコーディネーターさんが声を掛けてきて、彼女の案内でいろいろ見て回ることに。

驚いたのは、展示設備の場所、特徴、他社製品との違いなどが全て彼女の頭の中に入っているようで、どんな質問にも的確に答えてくれること。

むちゃくちゃ勉強熱心でおじさん感心しきり。

頼りになります! まあ気分はこんな感じ👇です。

業界最大手だけあって圧巻の品揃え。

選択肢が多過ぎてそれぞれの製品の特徴を覚えきれず、見て回るだけでヘトヘトになってしまいました。

【PR】

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

& Premium特別編集 台所の工夫と、道具選び。
価格:1,679円(税込、送料無料) (2024/11/23時点)


Takara standard

Takara standardの名前は聞いたことがあるし「ホーロー」ということばが浮かびますが、特に印象がない・・・。

どんな会社なんでしょう。再びWikipediaさん頼り。

関西の私、本社大阪にガゼン親近感が湧きます。

驚いたのはホーローってホントーは漢字で「琺瑯」と書くこと。

引き続きWikipediaさんによると「」は釉薬(ゆうやく)、「」は金属や玉が触れ合う音のこと。

なんて美しいんでしょう。
こんなところでも日本語の表現力の豊かさに出会いました。

さて、またもや西新宿にある新宿ショールームを訪問します。

製品はビル1階と3階に展示されていて1階は見学自由(B to C)、3階は完全予約制(B to B)です。

私は工務店Y社を通じての取り引きなので、法人対応の3階にお世話になります。

もちろんなにごとも用意周到私、日時の予約に抜かりはありません。

ただしアドバイザーさんの案内付きは予約がビッシリ埋まっており、フリー見学を選択。

ショールームはこぢんまりとした印象。

いろんな種類のシステムキッチン洗面台ユニットバスが所狭しと展示され、さらには天板や扉などいろんなパーツ・サンプルが大量に陳列されています。

これは楽しい! まあ気分はこんな感じ👇です。

面白いのは、キッチンユニットバスも壁がホーロー製なので磁石がペタペタくっつくんですよね。

例えばユニットバスの鏡やタオル掛けなど、すべて磁石でくっつけるタイプを選ぶこともできます。

ホーロー自体、汚れが付着しにくくお掃除楽チン、カビやすい鏡その他は簡単に取り外して丸洗い可。

とっても気に入りました。

【PR】

しあわせを育てるKitchen(Amazonで購入)


三井のリハウス

TOTO

懐かしいなぁ、RosannaAfrica

もちろんそのTOTOではありません。
ベタなボケですみません。

2024年11月時点でまだショールームを訪問できておらず。

WikipediaさんにTOTOとはどんな会社か訊いて予習しておきます。

社名が東洋陶器⇒東陶機器⇒TOTOと出世魚かポケモンかという具合に変化してきた興味深い会社です。

便器といえばTOTOと書いてある印象がありますねぇ。

いずれ訪問予定のショールームはこれまた西新宿

なんでみなさんそんなご近所に?

【PR


コメント