2ヵ月で家屋2棟解体の非情な輩|土地探し×工務店選び=注文住宅10

終の棲家
終の棲家
この記事は約3分で読めます。

三十余年ぶりに一軒家に暮らすことに決めた私。

入念な調査の結果、騎士住宅(またの名を住む魔法瓶)とすることに。

そんな家を作ってくれそうな信頼できる工務店は見つかりました。

人生の終着点となる土地も見つかり売買契約済み。

次は間取りの決定から設計へと新たなステップに。

とその前に。

KEYWORDS

建築基準法、接道義務、セットバック、売買契約、署名捺印、古家解体

道路に飛び出る古家

人によっては訳アリ物件、私にとってはお買い得物件の土地。

そこには売主さんが住んでいた空家がデーン!と存在します。

売主さんが解体してくれるので何も問題なはいのですが、ちょっと様子を見ておきましょう。

そんな訳で正式契約の前に現地調査に向かいます。

2024年7月上旬

人が住んでいない古家はあっという間に荒れていきますが、手入れをすればまだまだ十分に住めそう。

それにしても、道狭っ!

両側のお宅は前面セットバック、道路拡幅済み。

この敷地だけが道路に飛び出して存在感を主張しているように見えてしまいます。当たり屋とび太か!

やはり地域貢献の意味でも古家を解体して敷地をセットバック、道路拡幅が最善の策と思われます。

私ったら公共奉仕の精神が豊かです。

肝心の周辺環境は閑静な住宅地で人通りもクルマも少なく老後を安らかに暮らすには申し分なさそう。

スーパーや飲食店など生活する上で不可欠の施設が少し遠く、足腰が弱ったら困るかもしれません。

その頃にはドローン配送が普通になってるでしょ。

そのときに備えて屋上庭園を設けることとします。

【PR】

晴れて売買契約締結

2024年8月上旬

正直不動産F社さんの応接室にて成年後見人(売主の弟さん)とご対面。

重要事項説明を延々と聞いた後に晴れて売買契約を取り交わします。

この21世紀のデジタル社会、いまだ不動産取引はかたくなに署名捺印なのね。

いったい何度、住所と氏名を書き書きして実印を押し押ししたことやら。手が痛い・・・

最後に手付金〇〇万円をお渡しして手続き終了。

売主さんは訳アリ物件が売れて、私はお買い得物件が手に入って両者ウィンウィン

清々しい気分で北海道に旅立ちます

【PR】

三井のリハウス

哀れ瞬殺される古家

2024年9月上旬

正直不動産F社のOさんからメール。

古家解体キングダム完了の旨とともに現地写真が送られてきました。

あららスッキリしましたねぇ。

大阪の実家解体で実感済みですが、いざ決断すると木造家屋の解体はアッという間に終わります。

お盆明けに解体に取り掛かると聞いていたので要した期間は僅か2週間ほど。

2024年9月下旬

いろいろあってようやく現地訪問。

ホントになくなってる笑。

大阪の実家を7月上旬、この古家を9月上旬、私は僅か2ヵ月間で2件の住宅を死に追いやったことに。

カーボンネガティブサーキュラーエコノミーサステナブルゼロカーボンSDGs3R、etc.

なんでも適切にメンテナンスしながら長く大事に使い続けることが美徳とされる時代。

私もまったく同感です。

しかし今回ばかりは公共奉仕の精神に則り、心を鬼にして解体という選択をしました。

さあて、どんな家を建てようかなっ💖

それではみなさん、ご機嫌よう。

【PR】

スポンサーリンク
Dr. Teniwohaをフォローする

コメント