しまなみ海道レンタサイクル旅⑤ いつか来た道クルマでリベンジ走

日本紀行
日本紀行
この記事は約3分で読めます。

何を血迷ったか、妻が「しまなみ海道自転車で渡りたい」と言い出したのは年の初め頃でしたかね。

広島県尾道市愛媛県今治市間の約70kmにわたり瀬戸内海の島々を橋で結ぶ自転車道が整備され、サイクリストの聖地となっているとのこと。

あれ?私たちってサイクリストやったっけ?
まっ、いっか!

18年間のスポーツジム通いで鍛えてるから余裕やろ」と軽い気持ちで応じることにしました。

2024年GW

愛媛在住の息子が心配して?同行してくれることとなり、こうして悪夢の地獄旅が始まったのでした。

KEYWORDS

瀬戸内しまなみ海道、サイクリストの聖地、伊東豊雄建築ミュージアム、亀老山展望公園、隈研吾

この恨み晴らすわよ!

過酷な旅を終えた翌日。

楽しみにしていた今治市伊東豊雄建築ミュージアム亀老山展望公園どちらも見られずガッカリする私を見かねたのでしょうか。

息子が今治に乗ってきていた愛車「じっちゃん」号で連れて行ってくれることに。

助手席の窓から雨漏りするロートル軽自動車です。

さっそく出発!

今治市街のホテルを出て、昨日激甚災害級のお股激痛に耐えて自転車で走った道をスイスイと逆行。

ものの1時間とかからずに今治市伊東豊雄建築ミュージアムに到着。

クルマって便利ですなぁ。

今日も閉館なら暴れるところですが、よかった開いてました。
さっそくリベンジや!

まずはスティールハットなる建物に。

単純な三角形や四角形の面を貼り合わせた幾何学形態。

なんとなく黒川紀章さんや磯崎新さんを想起させます。


本日のメインイベントはシルバーハット

若き日の伊東豊雄先生が設計して東京都心に建設、日本建築学会賞に輝いた自邸が移築されています。

う~む、私には自分がこの家で生活する姿が全く想像できない。

都心にあろうと瀬戸内海を望む島の丘に佇んでいようと、厳しい自然に対峙する覚悟がないと無理。

終の棲家を「住む魔法瓶」にしてヌクヌク生活する気の私には合わないかな。


【PR】

返り討ちに遭いました

次に向かうは亀老山展望公園
これまた昨日のリベンジです。

非力な「じっちゃん」に大人3人乗せて急峻な山道を登れるかどうか不安ですが。

エンジンが悲鳴を上げつつノロノロとの歩みのごとく坂を這い上がり、45分ほどで到着。

隈研吾さんが苦難の1990年代半ばに設計した「見えない建築」。

確かに。なんも見えねえ!

ひどい雨の中で目を凝らしてよ~く見ると、なんとなく安藤忠雄さんっぽいコンクリートの壁と階段。

に見送られつつスゴスゴと下山します。

再訪することは・・・多分ないでしょう。

【PR】

過酷な旅を終えて

いやぁ舐めてましたね。

18年間のスポーツジム通いで鍛えてるから余裕やろ」の通り筋肉痛は大したことなかったのですが、お股激痛は想定外でした。

これからしまなみ海道サイクリングをお考えの方、悪いことは言いません。

お股に万全の防御策を施してご出発くだされ。

ところで今回の旅の最終回、建築案内みたいな内容になってしまいました。

お気に召した方はきっと建築好き、「建築徘徊」カテゴリの記事にもぜひお目通しを。

【走行距離:100km(ただし自動車)】

しまなみ海道レンタサイクル100km旅【完】

【PR】


スポンサーリンク
Dr. Teniwohaをフォローする

コメント